もうすぐハロウィンですね🎃
お店やお家でパーティーをされる方や、ご家庭で楽しまれる方などさまざまだと思います。
仮装がメインのお祭りの印象ですが、そもそも何故仮装?
ハロウィンは、古代ケルトのドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。
古代ケルトの暦では、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が戻ってくると信じられていました。
しかし悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。
そこで人々は、身を守るために仮面や仮装をして仲間に見せかけたり、魔除けの焚き火を行ったりしたといわれます。
現在のような形になったのは19世紀の後半で、移民とともにアメリカに伝わったハロウィンを子どもが大変怖がったため、子どもでも楽しめるイベントに変化していったそうです。
ハロウィンといえば、仮装をした子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる様子が名物。
「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのが習わしになっています。
この場合のお菓子には、悪霊を追い払うなどの意味があるそうです。
ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。
「ジャック・オー・ランタン」
ちなみに最初はカブでしたが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそう。
怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。
お家での食事もちょっとハロウィン🎃を意識して楽しみたいですね♪
やはりかぼちゃ料理でしょうか🍽
是非ご来店下さい❣きっとかぼちゃ料理に合う食器がみつかるはず✨





半期決算セール開催中です!


